運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
258件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

海外での設備投資などの資金が必要なので、今は外国法人に対しての出資規制というのは出資総額の五〇%未満となっていますよね、今はね。それが今回の法改正制限がなくなるということです。  和牛農家輸出先の国に子会社を設立をして投資を受けたと、ところが価格競争が激化して、そういう中で撤退を余儀なくされたという場合、これは誰がリスクを負うことになるんでしょうか。

紙智子

2020-03-26 第201回国会 衆議院 本会議 第13号

本案は、国際金融公社及び国際開発協会に対する加盟国出資総額がそれぞれ増額されることとなることに伴い、政府は、国際金融公社に対し、従来の出資額のほか、五億六千百十八万八千合衆国ドル範囲内において出資することができること、また、国際開発協会に対し、従来の出資額のほか、四千五億二千二百十五万円の範囲内において出資することができることとするものであります。  

田中良生

2019-03-19 第198回国会 衆議院 本会議 第13号

本案は、国際復興開発銀行に対する加盟国出資総額が増額されることとなることに伴い、我が国の同銀行への出資額を増額するため、三十四億四千四百十万協定ドル範囲内で、新たに出資を行うことを政府に授権するものであります。  本案は、去る三月十二日当委員会に付託され、同日麻生財務大臣から提案理由説明を聴取し、十三日から質疑に入り、十五日質疑を終局いたしました。

坂井学

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

谷脇政府参考人 小規模不動産特定共同事業につきましては、今御指摘がございました、投資家から集めることのできる出資総額上限を設けた上で、資本金要件を引き下げることとするわけでございますけれども、事業者財務状況などや運営体制チェック契約約款審査一定資格を有する業務管理者配置確認などを行うことによりまして、事業者業務遂行能力を確保いたします。  

谷脇暁

2017-05-24 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

石井国務大臣 小規模不動産特定共同事業者につきましては、これまでの不動産特定共同事業投資家保護措置に加えまして、投資家ごと出資額上限を個人の場合は百万円、事業者投資家から集めることのできる出資総額上限を一億円と定めるとともに、五年ごと登録更新を通じて不適格業者を排除することとしております。  

石井啓一

2017-04-04 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

国務大臣石井啓一君) 小規模不動産特定共同事業者につきましては、投資家から集めることのできる出資総額上限を設けた上で資本金要件を引き下げることとしておりますが、事業者につきましては、財務状況等運営体制チェック契約約款審査一定資格を有する業務管理者配置確認等を行うことによりまして、事業者業務遂行能力を確保してまいりたいと考えております。

石井啓一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

石油、天然ガス分野出資しました五十三件のうち、探鉱に着手したものの、うまくいかず、やめてしまった事業終結が四割強の二十二件、出資総額は九百四十億円になります。失敗したプロジェクトのほとんどが、先ほど言った、二〇〇七年に一定規模以上の案件出資上限を七五%まで引き上げた後のものなんですね。〇七年から一三年の出資案件の多くが出資比率五割を超えております。  

真島省三

2015-08-25 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

なお、いろいろな御指摘がございましたので、事業資金ニーズに対応するため、昨年、平成二十六年十月に三点の改正をいたしまして、一定の場合におけるサブファンド出資割合引上げ、二点目は無議決権株式の取得による出資総額引上げ、三点目は農林漁業成長産業化支援機構による資本性劣後ローンによる融資といった措置を講じているところでございまして、これらの内容の周知を通じましてファンドの更なる活用推進を図ってまいりたいという

櫻庭英悦

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

この農林漁業成長産業化ファンドによる六次産業化事業体への出資決定件数につきましては、平成二十七年三月二日現在で五十三件となっており、出資総額は七十一億五千六百万円、うちサブファンドからの出資決定額は三十五億三千四百万円となっております。また、六次産業化関係補助事業を活用している六次産業化事業体は十四件で、補助金総額で二十八億八千六百九十万円となっております。

櫻庭英悦

2014-06-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

このサブファンドから事業体出資をすると、こういうふうになるわけでございますが、やはり案件の組成、それからその案件に対する審査等に相応の時間が必要になりますので、今のところ二十三件、出資総額これはサブファンド出資総額ですが、十六億円ということでございます。今年の三月末は八件、四億円でございましたので、だんだんこの勢いは付いてきているかなと、こういうふうに思っております。

林芳正

2014-03-27 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

らせていただきますけれども、私もずっと財政金融委員会に所属させていただいて、毎年この時期になるとこの関税定率法法案が上がってくると、だんだん感覚が年中行事だなという感じで麻痺してきてしまうんですけれども、今、熊谷さんが国際社会の枠組みがこれはもう変わり始めているのかもしれないという文脈でお話しいただいたんですけれども、だからこそ、ちょっと改めてお伺いをしたいんですけれども、IDAを含む世銀グループ全体へのこれまでの出資総額

大塚耕平

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

半導体大手、ルネサステクノロジでございますけれども、株式会社産業革新機構、それから、民間ではトヨタ、日産等自動車関連パナソニック等電機関連、計八社、合わせましてルネサスエレクトロニクス株式会社への出資総額は千五百億円、そのうち産業革新機構出資額は千三百八十三億五千万円と承知をいたしております。

富田健介

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

さらに、その額のもともとの根拠でございますが、機構による日本航空に対する出資、一〇〇%減資の直後の出資であるということで、株価水準自体に大きな意味はないわけでございますが、単位株の平均的な金額であります百株当たりおおむね二十万円程度となるように、出資総額三千五百億円を前提に一億七千五百万株、二千円としたと聞いてございます。

木下賢志

2013-05-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

しかしながら、一方で、国民に対する説明責任を果たしていくとの観点から、四半期ごとに、支援対象事業者の概要、所在地や業種など、また、機構による出資総額等を公表することとしてございます。  一方、新たな業務として追加しましたファンド運営業務及び地域金融機関等に対する専門家派遣業務につきましては、機構がこれらの業務を通じて間接的に支配することとなりますので、企業の名称の公表は義務づけられておりません。

小野尚

2011-11-14 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

ほかのところもさまざま、準備ということでございますけれども、例えば岩手県、当面五百億ぐらい、当面といいますか、債権の買い取りに必要な出資総額を五百億円と想定しているということですが、現実に、今どれぐらいのめどがあるんですか。  早い段階から、目標は五百億で、トータルは二千億ということは、政府の方は御説明されておりました。岩手県は、先週、正式に立ち上がりました。目標は五百億だという。

谷公一

2011-07-08 第177回国会 衆議院 本会議 第31号

その中で、まず、支援機構出資総額これは現段階幾ら予定しておるのか、そのうち政府出資額幾ら予定をしておるのか。  二つ目として、機構心臓部である運営委員会、これを八人以内というふうにされておりますけれども、だれが担うのか、委員中立性は保たれるのか。また、五月にできた、東京電力に関する経営・財務調査委員会との関係はどう整理をするのでございましょうか。  三点目。

吉泉秀男

2011-03-31 第177回国会 参議院 本会議 第9号

次に、国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律等の一部を改正する法律案は、国際通貨基金国際復興開発銀行国際金融公社及び国際開発協会に対する加盟国出資総額がそれぞれ増額されることとなるのに伴い、我が国のこれらの機関への出資額を増額するための措置を講じようとするものであります。  

藤田幸久

2011-03-25 第177回国会 衆議院 本会議 第11号

次に、国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律等の一部を改正する法律案は、国際通貨基金国際復興開発銀行国際金融公社及び国際開発協会に対する加盟国出資総額がそれぞれ増額されることとなることに伴い、我が国のこれらの機関への出資額を増額するための措置を講ずるものであります。  

石田勝之

2010-05-19 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ですから、JOGMECの出資総額幾らで、融資総額幾らで、債務保証残高がどれだけあって、要するに国に幾ら戻ってきたのか、幾ら国民負担が発生したのか、これから幾ら負担して、幾ら戻るのか、幾ら損失が見込まれるのかということをやはりきちんと明らかにする必要があると思うんですね。これは今答えてもらえますか。

吉井英勝